創作物の設定管理方法について ミステリー要素のある長編...
創作物の設定管理方法について
ミステリー要素のある長編の二次創作小説を書こうとしています。しかし設定が多く、登場人物の関係も複雑に絡み合っているため、設定管理が難しくなっています。
必要な設定と不要な設定を整理するために、設定情報を一元化したいと考えています。
しかし、もともと情報をまとめることが苦手なため、どのように一元化したら整理しやすくなるか分からずにいます。例えば、どんなフォーマット形式(表・リスト・ガントチャート等)が最適か、どんな見出し・項目を設ければ良いのか分からず、試行錯誤しています。
初歩的な相談かもしれませんが、創作設定を効果的に整理する方法についてアドバイスいただけると嬉しいです。
後ほどコメントへ補足情報を記載します。
もし説明が分かりづらい部分や不足している情報があれば、質問いただけると助かります。
みんなのコメント
以下は補足情報になります。
まず、現在は以下の設定情報をまとめています。
1.原作の設定
・二次創作のきっかけとなった、原作シーン
・原作シーンに関わる物語の時系列
・原作シーンに関わる登場人物の相関図
2.二次創作の設定
・テーマ
・ジャンル(=ミステリー)
・謎の本質(=なぜこの謎が発生したか)
・設定の縛り
・視点(人称)
・プロット
・登場人物関連(相関図、役割、行動原理、キャラクターアーク)
なお、この物語は登場人物Aの無自覚の悩みを主人公がミステリー仕立てに紐解いていくIF設定になります。殺人、犯罪といった事件要素はありません。
また原作の...続きを見る
創作の設定管理方法とは関連性が低い内容もあるかもしれませんが、下記は今回の二次創作にあたって読んだトピックになります。
他にもおすすめのトピックがありましたら、紹介していただけると嬉しいです。
https://cremu.jp/topics/38847
https://cremu.jp/topics/56...続きを見る
アナログではだめですか?
手書きで構いません、ホワイトボードか黒板を撮影するのでも。
ざっくり図式化する、思いついた内容の付箋を貼る。速いです。
それをデジタル化するのも良いですが、とりあえず速いし強いですよ。
4さん、ありがとうございます!
>思いついた内容の付箋を貼る。
実は同じアイデアが思い浮かび、付箋を買いに行こうとしていたところでした!
Mir〇でも同じ機能はありますが、勉強は基本アナログ派だったことを思い出し、付箋に書き込んだ情報をパズルのように並べたり見比べた方が頭の中の整理が早いのではないかと考えました。
最終的にはデジタルにまとめたいため、引き続きシステムツールでの整理方法を募集したいものの、いきなりデジタル上で整理する行為は私にとって下書きなしに清書する行為に近いように思い、少し遠回りになってもアナログな方法から始めたいと思います!
>ざっくり図式化
ちなみ...続きを見る
4と同じでアナログに1票。
とりあえず読み手の心理とかはいらない。設定詳細決めてプロット練ろう。
5さん、ありがとうございます!
一日も早くプロットを練り直せるよう頑張ります!
ちなみに読み手の心理はいらないとのことですが、具体的にどういった理由からでしょうか?
今は詳細設定を決めることが最優先であり、優先順位は低いと思っています。しかし、ミステリー仕立ての創作に不慣れなこともあり、読み手に配慮した情報や伏線の出し方を考えるためには、読み手の心理を客観的に分析することが、今後のストーリー構成で大切になってくるのではないかと考えていました。
もしよければぜひ5さんのお考えを伺えると嬉しいです。
読み手の心理を考えるのは、
設定やプロットが完成して、本文を書いてそれも完成してから、読み直しながら直す校正段階で「わかりにくいかな?」「説明だらけだから削った方がいいかな?」「感情の流れおかしくないかな?」のように読み手として考えるものだと個人的には思っているので、
詳細設定、プロット作成時に考える事ではないと思う。という意味でした。言葉足らずでごめんなさい
ありがとうございます!
今は詳細設定、プロット作成に集中した方が良い、というお話しだったのですね。
とんでもありません、丁寧に説明してくださりありがとうございます…!
私もアナログがおすすめ、話が複雑になる程デジタル管理は融通が効かなくて難しくなるから長編ミステリー書いてた時はホワイトボード併用してたよ
章ごとに登場人物、舞台、日時、おおよその文字数を書き出して一目で掴みやすくするとトピ文にある「頭の中で設定を整理できていない」が客観的に見やすくなると思う
書き進めると1〜3章が起、4〜10章が承、みたいに固まってくるからそれも付箋や赤ペンで書き込みつつ思いついた要素や入れたい伏線も全部端の方にメモしてた
デジタルではNolaを使ってるけど、メモ機能をメインに使って↑のホワイトボードと情報を照らし合わせるようにしてたかな
あとNolaは相関図やプロット、時系列の表も作れるんだけど個人的には「時系列」の機能をプロットや登場人物のメモ整理として使うのも分かりやすかったよ
人物や日付ごとに色分けして表を作って、PCで表を見る窓と執筆窓の二窓したら結構捗った
7さん、ありがとうございます!
ホワイトボードでの整理も効果的なんですね、早速買いに行こうと思います!
N〇laは以前使いこなせず断念していましたが、時系列機能に特化しているのですね。より効果的な使い方も紹介してくださりありがとうございます。
原作と二次創作の時系列が整理しきれず混乱しがちでしたので、これを機会にもう一度ログインしてみたいと思います!
コメントをする